マイホームを購入する際には多くの人が住宅ローンを利用します。ローンの仕組みを理解し、自分にあった住宅ローンを選びましょう。
住宅ローンの取扱機関は大きく分けると下記のようになります。
住宅金融公庫 |
フラット35 |
民間金融機関 |
|
金利 |
全期間固定金利 |
全期間固定金利 |
変動金利・期間固定型 |
返済 期間 |
10~35年 |
15~35年 |
35年以内 |
特徴 その他 |
物件に対する要件が厳しい 返済が困難な人への特別処置がある 保障量が不要 |
保証料、繰上げ返済手数料が不要 融資限度額8,000万円 |
本人に対する要件が厳しい 金利タイプ、借換ローンなど種類が豊富 |
フラット35は最近注目され利用者も増えている住宅ローンです。広島在住の方なら広島 賃貸でチェックしてみましょう。一般的に現在では扱っている銀行、信用金庫、ノンバンクなども増えています。
返済方法方法には「元利金等返済」と「元金均等返済」の2種類があります。
「元利金等返済」は毎月決められた返済額を支払う方法です。返済額が一定なので、返済計画を立てやすいです。毎月の返済額の元金と利息の割合が変化していきます。最初は利息のほうが割合が高くなります。
「顔輝均等返済」は毎月の支払額の元金部分が一定になっている支払方法です。最初のうちは利息とあわせたつきの返済金額が多くなりますが、元金が減っていく分支払利息も減っていくのでだんだんと月の返済額が少なくなっていきます。
それぞれのメリット、デメリットを理解し、自分にあったタイプを選びましょう。
全期間固定型金利 |
期間固定変動型金利 |
変動型金利 |
|
メリット |
返済完了まで全ての期間にわたって固定金利が適用されるので返済総額が確定で、返済計画が立てやすい。 | 金利の高い時期に借り入れるとその後の金利低下に伴い負担が減少する。 低い金利への借換も可能。 |
金利の高い時期に借り入れるとその後の金利低下に伴い負担が減少する。 (返済額は5年間変わらない) |
デメリット |
金利が高い時期に借り入れると、結果的に返済総額が多くなってしまうことがある。 | 金利が低い時期に借り入れると、固定期間終了後に返済額が大幅に上がってしまうことがある。 (上限の定めがない) |
金利が低い時期に借り入れると、固定期間終了後に返済額が大幅に上がってしまうことがある。 |
こんなタイプの人にオススメ |
金利の変動によるリスクを避けたい人 計画的に返済したい人 今後収入が増えるか不安な人 |
最初の返済額を抑えたい人 資金計画に余裕のある人 今後収入が増えることが確実な人 |
借入額が少ない人 資金計画に余裕のある人 今後収入が増えることが確実な人 |
2019/5/23 更新
Copyright (C) 2007 建売ハウス All Rights Reserved